
管理人のwhat(ワット)です。
- 魚のサブスクサービス「Fishlle!(フィシュル)」の評判・口コミを見たい
- 「Fishlle!(フィシュル)」の詳細を知りたい
fa-arrow-circle-rightこの記事を読めば、すべて解消します。
本記事では、魚のサブスクサービス「Fishlle!(フィシュル)」の詳細、ネット上の評判・口コミ、さらには筆者が実際に「Fishlle!(フィシュル)」を利用したレビューをまとめます。
- 魚をお家で食べようとすると、さばいたり、下処理が大変。やり方もよくわからない。
- 近所のスーパーの魚売り場が小さくて、だいたい決まった魚しか手に入らない。
こんなお悩みをお持ちの方には、プロが目利きした旬の魚を調理済みまたは下処理済みで届けてくれる「魚のサブスク」がおすすめです。
そんな旬の地魚を気軽にたのしめる魚のサブスクサービスの中で、今回ご紹介するのは「Fishlle!(フィシュル)」というサービスです。
本記事を最後までお読みいただければ、Fishlle!(フィシュル)が読者の皆さんに本当にあったサービスなのかわかります。

\Fishlle!(フィシュル)のHPはこちらから!/
「Fishlle!(フィシュル)」とは?
「Fishlle!(フィシュル)」は、福岡の水産系会社㈱ベンナーズが運営する魚のサブスクサービスです。
「魚のサブスク」は、プロが選んだ旬の魚料理を定期的に自宅に届けてくれるサービス。
魚のサブスクサービスには
- 旬の地魚を定期的に食べられる
- 面倒な下処理済みで調理の手間が省ける
- 魚のプロが地魚の種類に合った調理法を選んでくれる
などのメリットがあり、普段あまり魚を食べない方でも気軽におうちで魚料理を楽しめます。
数ある魚のサブスクサービスの中で、Fishlle独自の特徴は以下の通りです。
- 市場に出回らず捨てられてしまう未利用魚を積極に活用、水産資源の有効活用に一石投じている
- 魚は下味付きで提供される。下味のみなので料理のアレンジの幅が広い。もちろんそのままでも美味しく食べられる
- 調味料は国産・九州産を使用で無添加
未利用魚とは何らかの理由で商業的な価値が低く、水揚げされても市場に流通しない、廃棄されてしまう魚のことです。
Fishlleでは、廃棄されてしまう未利用魚を積極的に買い付け。
サブスクサービスのメニュー取り入れることで、水産資源の有効活用に努めています。
Fishlle!(フィシュル)の料金プラン
fa-arrow-circle-rightFishlleの料金プランは以下の3種類です。
6パックお任せ便 | 4,200円(税込)+送料 |
---|---|
10パックお任せ便 | 6,480円(税込)+送料 |
16パックお任せ便 | 8,980円(税込)+送料 |
購入方法は、定期便と単品購入を選ぶことができます。
定期便は一度申し込むとクレカ引き落としか、代引きで毎月お任せ便が届く発注方法。
単品購入が単月利用です。
定期便を選択すると送料が半額になりますし1ヶ月で解約することもできるので、定期便を選択して注文するほうがおトクです。
Fishlle!(フィシュル)のネット上の口コミ、評判
Fishlleのネット上の口コミや評判を下記にてまとめます。
Fishlleのポジティブな口コミ、評判
#jwave #stepone813 を聴いて知った、天然魚&未利用魚のサブスクサービス #フィシュル @fishlle
隔月注文にしていて、本日2回目が到着!
どれも美味しそう💕そのままでも美味しいし、アレンジの幅も効くので、すっかりハマっています#美味しいお取寄せ #おうちごはん #おうち居酒屋 pic.twitter.com/NVWDzETx53
— ズンズン!ずん (@xxxzunxxx) April 29, 2022
fishlleおいしいから隔月6パックだったけど毎月10でもいいな #フィシュル
— kaa (@kaa) February 21, 2022
fishlle (https://t.co/OCL2yOpqsD)って魚のサブスク!パックだから嵩張らないのと、調理済みで送られてくるから楽なのと、やや薄味になってるから味付けのアレンジもしやすい!普通に美味い
— とくさ (@miizsi_tokusa) October 25, 2021
Fishlleのネガティブな口コミ、評判
フィシュル、出荷されないマイナー魚色々食べられて楽しそうと思ってたけどちょっとブリ多すぎる。これじゃただの魚調理済みパックだ
未利用魚で期待するのが食べにくいとか人気ないけどおいしい魚だけど扱いやすいのはたくさん採れて余った魚よね #fishlle— kaa (@kaa) April 9, 2022
Fishlle(フィシュル)、今回は8個中5個が辛いメニュー。
やはり子ども中心でメニューを考える我が家のような世帯には向かないか。簡単にお魚が食べれて便利なんだけどなぁ。
— 内田 直樹 @たろうクリニック院長 (@naokiuchid) August 17, 2022

\Fishlle!(フィシュル)のHPはこちらから!/
Fishlle!(フィシュル)を実際に利用してみた
ここからは筆者の僕がFishilleを実際に利用してみたので、詳細をレポートしていきます。
Fishlleの定期便は佐川急便の冷凍便で届きました。
6パックの定期便は以下のようなダンボールで送られてきます。

冷凍便で届きました
早速開封してみます。

冊子がついてました

冊子を取り出すと中身が!
中身を取り出してみましょう。

6パックを並べてみました
2022年3月の定期便の内容は以下の通りでした。
Fishlle定期便の中身(2022年3月)
- イラの煮物用タレ漬け(加熱用)
- オジサンのハーブオイルコンフィ(加熱用)
- サゴシのハーブオイルマリ(生食用)
- ブリの味噌漬け(加熱用)
- スズキの和風カルパッチョ(生食用)
- ブリの煮切り醤油漬け(生食用)
サゴシ?オジサン?イラ?
送られてきた6パックのうち、①~③が全く聞いたことがない魚ですね。

今回はせっかくなので3種の未利用魚(サゴシ、オジサン、イラ)のパックを実食します。
まずはイラの煮付けから。
冷凍で送られてきた魚の解凍方法は、冷蔵庫自然解凍(8〜10時間)と流水解凍(10~15分)の2種類。
自然解凍の方が美味しく食べられそうだし、水道代もかからないので、今回は冷蔵庫自然解凍でトライします。
朝、家を出る前にパックを冷凍庫から冷蔵庫に移します。
そして夜帰宅して、冷蔵庫から取り出した調理パックがこちら。

解凍された調理パック
調理方法は、袋ごと湯煎(6分間)とのこと。
というわけで、パックを沸騰した鍋へおもむろにドボン

調理パックを湯煎中
6分後、お湯からパックを取り出します。

湯煎調理後、身に火が通りました
そのままお皿に盛り付けて完成です。

美味しそうです・・・

それでは、実食してみましょう。
イラの煮つけの味は…、美味しい!超お上品!!
イラはタンパクな白身魚のようですが、本格的な和食屋で食べる煮付けの味がします。
そして素人でも化学調味料無添加なのがわかる優しい味です。
あからさまな旨味のパンチがない
それでいて味に深み、複雑さがあります。
おそらく日本酒か醤油が効いているのだと思いますが、家でフツーに作っても再現できなさそうな上品でまとまった味わいです。

そして生の魚に下味をつけて、湯煎で加熱という調理方法が良いのか、しっかり味は染みてるのに、身は崩れず、プリプリ。

続いて、オジサンのオイルコンフィ実食してみます。

いきなり解凍後の写真です

調理方法は、イラの煮付けと同じなので省略。
湯煎調理後の写真はこちらです。

若干オイリーな感じが写真で伝わるでしょうか?
それでは実食します。
オジサンのオイルコンフィの味は…、タンパクな白身とオイルの相性が素晴らしいです。
オジサンはタンパクながら強い旨味のある身が特徴のようですが、オイルコンフィにすると食べ応えがでています。
ハーブの香りが食欲をそそる、洋食らしい一皿です。
ちなみにこちらも食品添加物無添加で、調理料はオリーブオイルと乾燥バシルと塩だけでした。
こんなシンプルな調理料で、ここまで美味しいとは…
洋食は足し算の料理と言われますが、オジサンのオイルコンフィの足し算はドンピシャだと思いました。

最後にサゴシのハーブオイルマリネを頂きます。
サゴシのハーブオイルマリネは生食用です。
調理手順は、湯煎すら不要の解凍するだけ。
冷凍庫で10時間解凍した調理パックがこちらです。

このままお皿に盛るだけでも食べられます
サゴシのハーブオイルマリネは、フィシュル推奨のアレンジレシピで食べてみることにします。
パッケージの裏にQRコードがあるのでスキャンするとInstagramのレシピ集に飛びます。
今回はフィシュルInstagramでオススメされていたカプレーゼに挑戦です。
僕が作ったカプレーゼがこちら!

超贅沢な一皿になりました

それでは、実食です。
トマトとモッツァレラチーズとサゴシの身を一度に口の中に放り込みます。
…
…バカうまい!
なにこれ、めちゃめちゃうまいぞ!
ご存じの通り、トマトとモッツァレラチーズの組み合わせはもともと相性抜群。
そこにサゴシのハーブオイルマリネのねっとりとした白身魚の甘みが加わることでとんでもない料理になってます。

今回食べたのはイラとかサゴシとかオジサンとか、聞いたこともない未利用魚ばかり。
ですが、どれもとても美味しく大満足でした。
\Fishlle!(フィシュル)のHPはこちらから!/
Fishlle!(フィシュル)の1パックは何人前?
フィシュルの調理パック1つあたりの量について解説します。
夫婦+幼児2人の我が家の場合、フィシュル1パックの量はメインディッシュには若干足りないです。

フィシュル1パックは、恐らく2人前の設定と思われます。
僕個人の体感ですが、家族の人数ごとにフィシュル1パックの分量がどのくらいなのかをまとめると以下の通りです。
1人暮らし | 女性:2食分 男性:1.5食分 |
---|---|
2人暮らし | メインデッシュに丁度いい |
夫婦二人+幼児1~2人(または就学児1名) | メインデッシュ、ただし肉系の副菜がほしい |
夫婦二人+就学児2名以上 | 副菜、別のメインディッシュが必要 |
Fishlle!(フィシュル)を実際に利用してみて感じたこと
Fishlle!(フィシュル)を利用してみて感じたことをまとめます。
Fishlle!(フィシュル)のここは良かった
まずはFishlleの良かった点をまとめます。
手軽でとても美味しかった
Fishlleの良かった点の一つ目は、手軽でおいしいことです。
ただ正直、手軽でおいしい冷凍食品は世の中にたくさんあります。
Fishlleの魚の特別な点は、無添加で素朴、なのに本格的な点にあります。

原材料表を見る限り、味付けは砂糖、醤油、酒、オリーブオイル、塩などきわめてシンプルの無添加調味料だけなのに不思議です・・・。
そのおいしさたるや、うちの妻は「贈答用にも良いかもしれない」と言っていたレベルでした。

子供用に食べさせやすい
Fishlleの良かった点の二つ目は、子供に食べさせやすいことです。
Fishlleの魚は、徹底的に骨が抜かれていて、今回の注文分では骨は1本もありませんでした。
自分でスーパーで買ってきた魚を調理する場合、調理後の魚をほぐして骨がないか丁寧にチェックしなければ子供に出せません。
ですが、Fishlleの魚料理は徹底的に骨が抜かれていて、ノーチェックでそのまま子供に出すことができて非常に楽です。
しかも調味料はすべて無添加で子供向けにはさらに安心です。

食べたことのない未利用魚がおいしいとわかった
Fishlleの良かった点の3つ目は、未利用魚の魅力を知ることができたことです。
今回食べたイラ、サゴシ、オジサンの3種類の未利用魚ですが、Fishlleを利用しなければ、僕は一生食べる機会がなかったし、名前を知ることもなかったはず。
商用で扱いにくい未利用魚を積極的に利用することは、Fishlleのサービスの価値を高めていると言えるでしょう。
Fishlle!(フィシュル)のここは改善してほしい
続いて、Fishlleのぜひ改善してもらいたい点をまとめます。
商品の組み合わせを注文者が指定できない
商品の組み合わせをある程度注文者側で指定できるようになるとよりFishlleの使い勝手はより良くなると感じました。
Fishlleの1パックの分量は大体2人前です。
例えば4人家族の場合、同じ商品が必ず2個ずつ送られてくるように注文できると使い勝手がさらに良くなるな~と思います。
あとは生食用と加熱用製品の個数を指定できるようになっているとありがたいなと感じました。

Fishlle!(フィシュル)はこんな人にオススメ
Fishlleを実際に利用してみてわかった点を踏まえると、Fishlleは以下の方に特におすすめです!
- フルタイム共働きの子供がいない夫婦
- 未就学児がいるご家庭

逆にFishlleをお勧めしないのは、一人暮らしの方。
分量的に一人では一回で食べきれないからです。
一人暮らしで魚のサブスクが気になる方は別のサービスのほうが向いていると思います。
fa-lightbulb-o↓Fishlle以外のおすすめの魚のサブスクサービスは、以下の記事でまとめています。
こちらの記事もcheck!
\Fishlle!(フィシュル)のHPはこちらから!/
Fishlle!(フィシュル)の評判・口コミは?|筆者も実際に利用してみた!のまとめ
今回は、魚のサブスクサービス「Fishlle(フィシュル)」の詳細をまとめました。
Fishlleはネットの評判も悪くないですし、僕自身も利用してみていろんな人におすすめしたいサービスだと感じました。
魚を日々の献立に取り入れたい方や小さなお子さんに安全な魚料理を食べさせたい方に特におすすめなので、ぜひ試してみてください。
\Fishlle!(フィシュル)のHPはこちらから!/
fa-lightbulb-o↓Fishlle以外のおすすめの魚のサブスクサービスは、以下の記事でまとめています。
こちらの記事もcheck!